ライブ

ワールド記念ホールへの行き方&周辺情報

コンサート会場となるワールド記念ホール。遠方から利用される方でもわかりやすいように何度も利用したことがある私が簡潔に情報をまとめました。

この記事では、行き方や周辺情報についてまとめています。

詳しい情報を知りたい方は、それぞれの内容ごとに詳細な記事を書いていく予定なのでそちらをご覧ください。

基本情報

住所

兵庫県神戸市中央区港島中町6-12-2

ポートアイランド(以後ポーアイ)と呼ばれる人工島にあります。

ポーアイには他にも神戸空港や神戸どうぶつ王国、ホテル、大学などもあります。

施設について

お手洗い

ライブやコンサートあるあるですが、数が少ないのでものすごく混みます。 

とにかく混むので、並んでいる間にライブが始まりそうになり、諦めたことがあります。

その他

入口は2階のみでした。1階にもありますが、車椅子・スタッフの方専用でした。

そのため、入口へは階段を登る必要があります。また入場後も、どの座席でも階段の昇り降りは必須です。

階段が不安な方は事前に問い合わせておくと良いでしょう。                      

アクセス

基本的には、電車か車です。

また、ポーアイ内のホテルに宿泊すると、三宮からホテルまでの無料シャトルバスが出ていることがあるのでチェックしてみてください。

JR三宮駅から徒歩で1時間ほどですが、昇り降りが多くしんどいのでやめておいた方がいいです。

電車

最寄り駅はポートライナー(電車)「市民広場駅」です。ここから徒歩3分ほどで着きます。

ポーアイには電車はポートライナーしかありません。

そのため、3通りありますがいずれもポートライナーを利用します。

ポーアイには4つの大学に高校、大きな病院や会社があります。なので、イベントがない日でも朝は三宮発の電車が、昼と夕方には三宮行きの電車がこみます。

普段利用する人と被らなくても、イベント参加者だけで電車も駅もとても混みます。実際に、私は行きかえりに電車を1~2本ほど見送ることになりました。余裕を持って計画を立てましょう。

神戸空港から

飛行機で神戸空港まで行きます。

神戸空港とポートライナーの駅は直結なので迷子になることはないでしょう。

神戸空港駅から発車する電車はすべて市民広場駅に着きます。

三宮から

阪神、阪急、JR、地下鉄で三宮まで行き、乗り換えます。

どの電車に乗っても市民広場に着きます。

ポートターミナル(船)から

ポートターミナルまで船で行きます。

ポートターミナルもポートライナーの駅0おと直結なので迷うことはないでしょう。

ほかの2つは始発点なのでどの電車に乗っても市民広場に着きましたが、ポートターミナルは途中にある駅なので、行き先に気をつけましょう。

1番線 神戸空港・北埠頭方面にくる電車であれば行き先を気にせず乗って大丈夫です。
2番線は三宮方面と反対方向なので注意してください。

神戸大橋を渡りポーアイに入ります。

会場付近にはいくつもの駐車場があります。

下のURLはワールド記念ホールの公式が案内している周辺の駐車場についてページです。

営業時間や料金などが記載されているので一度ご覧ください。

https://www.kobe-spokyo.jp/world-kobe/access_parking

大阪・岡山方面

阪神高速3号神戸線「京橋」出口から約7分。

周辺情報

お手洗いが改札外にあります。イベント時に封鎖されたことはないので使用できると思っていいでしょう。

ただ数が少ないのでとても混みます。

また数はとても少ないですが、ロッカーもあります。ですが、イベント中は基本的に埋まっているので事前に別の場所で預けておくことをオススメします。

1階にはたくさん自販機があります。

お店

駅から会場までお店は一切ありません近くにコンビニや飲食店もないです。

一応、会場とは駅の反対側にある、ポートピアホテルはイベント当日であればレストランなどが15%引きで利用できます。会場まで6分ほどなので、行ってみてもいいかもしれません。

ただ基本的に時間をつぶせる場所はないので、時間をつぶせるものを持っていきましょう。

買い物やお手洗いはすべてポーアイにつく前か空港で済ませておいた方がいいです。

まとめ

  • 会場へは電車か車
  • 電車を使うなら時間に余裕を持って
  • お手洗いやロッカーは少ないのでポーアイに入る前か空港で
  • 買い物や食事もポーアイに入る前か空港で

以上を押さえておくといいと思います。個人的には空港から行くよりも、三宮で買い物や食事、お手洗いを済ませてからポートライナーに乗ることをオススメします。

ABOUT ME
大学生 これ先に知りたかったなと思ったことをまとめています。 基本的に自分が経験したことや、あとから調べたことを書いてます。